「高社山」 初心者・家族も楽しめる登山・トレッキングルート
高社山
ゴールデンウイークを目前にひかえた頃、木島平村ではようやく周辺の山々の雪が解け、新緑の季節がはじまります。グリーンシーズン期間中楽しんでいただけるスポットとして、高社山をご紹介します。家族・友人と、木島平村の自然のなかでゆったりお過ごしください。
高社山は、「こうしゃさん」「たかやしろやま」と呼ばれ、地域内外から愛される標高1351.5mの独立峰。四季を通じて美しい姿が特徴の、奥信濃を代表する山のひとつです。木島平村、中野市、山ノ内町の境界にそびえており、長い裾野を引くその形から「高井富士」とも呼ばれています。初心者にも比較的登りやすく、越年登山や学校登山も行われています。かつての噴火による奇岩・岩場も随所に見られ、また登山道周辺には菩薩像や修験の岩があることから、高社山が古くから山岳信仰の対象であったことがしのばれます。
登山ルートは複数あり、代表的なルートは3本。木島平村、中野市、山ノ内町のそれぞれから登ることができます。

木島平村側からのルートは、木島平スキー場のゲレンデから登り始めます。ひたすら登りが続き、ゲレンデから広葉樹の森の中に入ります。山頂に近づくに連れ、ブナの木が目立つようになります。
山頂の手前にはリフト降り場があり、ここには、トイレと展望テラスを兼ねそなえた避難小屋施設があります。また、木島平村はパラグライダー発祥地とも言われていて、ここからパラグライダーが飛び立つところを間近で見ることができます。

山頂は見晴らしが良く、360度の大パノラマは必見です。
高社山の木島平村側には木島平スキー場の山頂リフトが冬以外も稼働していますので、リフト運行日には、リフトで途中まで登り降りすることができます。また、リフト降り場から山頂までは20分程なので、初心者や長い時間歩くのが難しい人でも十分に山の雰囲気を楽しむことができます。
(2022年は年はリフト運行を中止しています)

【高社山 基本情報】標高1351.5m
●ルート
1. 木島平村側 距離3.2km 標高差750m 所要時間(登り)2時間
2. 木島平村側(リフト利用)リフトを降りてから距離km 標高差150m 所要時間(登り)30分(2021年はリフトの運行を中止しています)
3. 中野市側 距離4.7km 標高差900m 所要時間(登り)3時間
4. 山ノ内町側 距離2.7km 標高差630m 所要時間(登り)2時間
●登山口までのアクセス
木島平村側 登山口は木島平スキー場のゲレンデ内です。お車でお越しの方は、スキー場かテニスコートの駐車場をご利用ください。
その他 山頂から木島平村側に20分ほど降った場所、山頂リフト降場付近にトイレ・避難小屋、展望テラスがあります。

関連記事
- 高社山ライブカメラ(たかやしろWEBカメラ)
- 山岳ガイドも務める、元木島平村地域おこし協力隊員による山や草花の写真
きじまん~木島平の歩き方(in長野)~〕※高社山以外の情報もあり。